
- 全日制
![]() |
電気のスペシャリストを目指して |
○電気科の目標
電気は、現代社会においては一瞬も欠くことのできない社会基盤の一つです。家庭用電化製品から工場の工作機器まで あらゆる機器を動かすエネルギー源であり、ライフライン(生命線)とも呼ばれています。 電気技術者は、そんな電気を安全かつ安定に使えるようにするのが使命です。本校電気科では 幅広い分野で活躍できる電気技術者の育成を目指しています。そのため、充実した学校生活が送れるように、在学期間中に国家資格・第2種電気工事士を受験するようにしています。 毎年多くの生徒が合格しています。さらに、自分の目的、興味・関心に合わせた資格を選択、取得できます。
○電気科が力をいれて取り組んでいることは「資格取得」と「ものづくり」です
「在学中に取得可能な資格」
■第2種電気工事士(在学期間中に全員受験)(卒業後は筆記試験免除になります)
■第1種電気工事士(希望者)
■第3種電気主任技術者(希望者)(卒業後は3年間の実務経験で取得できます)
■工事担任者(AI・DD種)(希望者)
■3級機械保全技能士(電気系保全作業)(希望者)
■3級技能検定電気機器組立(シーケンス制御作業)(希望者)
■2級ボイラー技士(希望者)
■危険物取扱者(1~6類)(希望者)
「高校生ものづくりコンテストの取り組み状況」
電気工事部門
・平成24年度、25年度、27年度、28年度、29年度県代表として中国大会出場
・平成29年度若年者ものづくり競技大会出場・・・敢闘賞受賞
電子回路組立部門
・平成24年度、25年度、26年度、28年度、29年度県代表として中国大会出場
・平成25年度若年者ものづくり競技大会出場
・「電子回路組立」職種に中国地区代表として全国大会出場
○電気科ではこんな人たちの入学を待っています。
電気は、現代社会においては一瞬も欠くことのできない社会基盤の一つです。家庭用電化製品から工場の工作機器まで あらゆる機器を動かすエネルギー源であり、ライフライン(生命線)とも呼ばれています。 電気技術者は、そんな電気を安全かつ安定に使えるようにするのが使命です。本校電気科では 幅広い分野で活躍できる電気技術者の育成を目指しています。そのため、充実した学校生活が送れるように、在学期間中に国家資格・第2種電気工事士を受験するようにしています。 毎年多くの生徒が合格しています。さらに、自分の目的、興味・関心に合わせた資格を選択、取得できます。
「在学中に取得可能な資格」
■第2種電気工事士(在学期間中に全員受験)(卒業後は筆記試験免除になります)
■第1種電気工事士(希望者)
■第3種電気主任技術者(希望者)(卒業後は3年間の実務経験で取得できます)
■工事担任者(AI・DD種)(希望者)
■3級機械保全技能士(電気系保全作業)(希望者)
■3級技能検定電気機器組立(シーケンス制御作業)(希望者)
■2級ボイラー技士(希望者)
■危険物取扱者(1~6類)(希望者)
「高校生ものづくりコンテストの取り組み状況」
電気工事部門
・平成24年度、25年度、27年度、28年度、29年度県代表として中国大会出場
・平成29年度若年者ものづくり競技大会出場・・・敢闘賞受賞
電子回路組立部門
・平成24年度、25年度、26年度、28年度、29年度県代表として中国大会出場
・平成25年度若年者ものづくり競技大会出場
・「電子回路組立」職種に中国地区代表として全国大会出場
ニュース
平成30年度 高校生ものづくりコンテスト 中国大会出場 決定!!
電気工事部門 森清 光紀君(電気科2年)
電子回路組立部門 田邊 大和君(電気科2年)
平成30年度 高校生ものづくりコンテスト 中国大会出場 決定!!
電気工事部門 森清 光紀君(電気科2年)
電子回路組立部門 田邊 大和君(電気科2年)
![]() |
![]() |
▲ 電気工事部門 | ▲ 電子回路組立部門 |
- 電気工事に興味がある人。
- 電子回路組み立てに興味がある人。
- コンピュータの仕組みに興味がある人。
- プログラムに興味がある人。
- ものづくりに興味がある人。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
▲ 電気計測実習 | ▲ 電気工事実習 | ▲ 電子回路実習 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
▲ シーケンス制御実習 | ▲ パソコン実習 | ▲ 組み込みマイコン実習 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
▲ 電気機器実習 | ▲ マイコンカ―実習 | ▲ 課題研究作品(スピーカ) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||||
▲ 課題研究作品(マイコンカ-) | ▲ 課題研究作品(風力発電) |