【教育目標】
溶接・旋盤・手仕上げ・組立てなど機械の基礎・基本的な技術・技能を習得します。さらにコンピュータ支援によ る生産システム技術の学習することで、工場などの生産ラインが制御できる技術者と電気・電子のわかる機械技術者の育成を目標としています。
【学習内容】
◇ 機械
機械設計・機械工作・原動機・電子機械製図・工業技術基礎・電子機械実習
◇ 電気・電子
電気回路・電子回路・工業技術基礎・電子機械実習
◇ メカトロニクス
電子機械・生産技術・電子機械実習
◇ 情報
工業情報数理
◇ 総合学習等
課題研究・インターンシップ
【卒業後の進路】
機械や自動車、鉄鋼はもちろん、化学、電気・電子、情報など幅広い分野の企業へ就職ができます。
また、4年制大学・短大・専門学校への進学や、高専への編入も可能です。
【取得可能な資格や免許】
電子機械科では次のような資格を取得できます。
国家資格
■電気工事士(二種)
■ボイラ-技士(2級)
■危険物取扱者(甲種・乙種)
■消防設備士(乙種)
■機械保全技能士(3級)(機械系、電気系)
■機械検査技能士(3級)
■機械加工技能士(3級)(旋盤)
■電気機器組立て技能士(3級)(シーケンス制御)
検定試験
■情報技術検定
■計算技術検定
■基礎製図検定
技能講習
■フォークリスト運転特別教育
【高等学校ロボット競技大会への挑戦】
電子機械科では、全国高等学校ロボット競技大会への出場・入賞を目標に、山口県高等学校ロボット競技大会に参加するためのロボットを課題研究で製作しています。
■平成30年度 山口県大会5位 --- 全国大会(山口県周南市)出場
■令和 3 年度 山口県大会2位
■令和 4 年度 山口県大会3位 --- 全国大会(青森県弘前市)出場