卒業証明書・成績証明書・単位修得証明書・調査書等の発行は来校されるか、郵送で受け付けます。申請の方法により、以下のものが必要です。
【申請者本人が来校】
◎ 本人確認書類
(保険証、運転免許証、学生証、パスポート、個人番号カード(通知カード不可))
※顔写真付きの書類でない場合は2種類必要
◎ 手数料(1通につき700円)
【保護者が来校】
◎ 保護者本人確認書類及び証明対象者との続柄を証する書類
(保険証、運転免許証、パスポート、住民票、個人番号カード、戸籍抄本、母子手帳等)
◎ 手数料(1通につき700円)
【代理人が来校】
◎ 委任状(生徒の自署によるもの)
※下記よりダウンロードしてご利用ください。
◎ 委任者の本人確認書類(保険証、運転免許証、学生証、パスポート等)の写しを2種類
◎ 代理人の本人確認書類(保険証、運転免許証、パスポート、個人番号カード等)
◎ 手数料(1通につき700円)
【郵送による場合】
◎ 必要事項を記入した証明願
※下記よりダウンロードしてご利用ください。
◎ 本人確認書類(保険証、運転免許証、学生証、パスポート等)の写しを2種類
◎ 1通につき700円分の山口県収入証紙(郵便小為替や現金書留でも可)
◎ 切手を貼った返信用封筒(長3封筒)
◇ ご注意事項 ◇
◎ご不明な点は電話にてお問い合わせください.(Tel:0836-31-0258)
◎郵送に時間がかかる場合がありますので,余裕を持って申し込んでください。
◎受付時間は平日の8:30~16:30です。土曜日・日曜日・祝祭日などのほか、年末年始(12月29日から1月3日)の受付および発行はできません。学校の休校日には発行事務ができません。
◎送付された申請者本人であることを証明する書類等の写しは、証明書発行以外の目的に使用することはありません。
◎学校教育法施行規則第15条第2項の規定により、指導に関する記録の保存期間が5年間であるため、卒業後5年を経過する場合、成績証明書及び調査書は発行できません。
また、学籍に関する記録の保存期間が20年間であるため、卒業後20年を経過する場合、単位修得証明書は発行できません。
◎成績証明書・単位修得証明書・調査書の発行には時間がかかります。
なお、上記理由により発行できない旨の証明書は作成できますので、必要であれば申し込んでください。
◎出席停止について
学校保健安全法によって下記の疾病については「出席停止」(学校を休んでも欠席扱いにならない)となっています。つきましては、医師から下記の疾病(疑いを含む)と診断された場合には、以下の流れに沿って対応してください。
◎出席停止の手続き
1. 医師から診断(疑いを含む)された場合は、速やかに学校へ連絡して下さい。
2. 医師の指示に従い、出席停止期間はしっかりと休養し友人との接触は避けて下さい。
3. 回復後、学校様式の「証明書」あるいは、「診断書」を学校へ提出して下さい。
◎「家族でやま学の日」とは
県内の公立学校に通う児童生徒が、学校休業日以外に、家族とともに校外での体験活動や探究活動を企画し、実行することができる日のことです。
◎制度の概要
※ 詳細は、添付のチラシを御参照ください。
(1)事前に(原則として一週間前までに)学校長に申請することで、各年度3日まで取得することができます。
(2)取得した日は「出席停止・忌引」等と同様の扱いになり、「欠席」とはなりません。ただし、その日に実施される各授業の出欠記録については、出席扱いとはならず「欠課」となります。
(3)定期考査期間や学校行事の実施日、各種検定実施日など、「家族でやま学の日」を取得できない日があります。具体的には、年間行事予定表に示した日が取得できない日です。
◎ 取得可能期間
令和6年6月3日から取得を可能とします。