【学習内容】
◇ 工業化学の座学で基礎化学知識を学ぶ
◇ 化学工学の座学で機械的な要素である流体力学や熱力学を学ぶ
◇ 工業化学、化学工学で基礎的な単位換算を学ぶ
◇ 座学で学んだことを基礎として実習
・ガラス細工
・化学分析(定性、定量)
・機器分析
・プラント実習(制御)
・有機製造
・環境分析
・石けん製造
・流体実験
◇ 新しい技術に対するアプローチ
・地球環境化学の座学で環境改善技術の基礎を学ぶ。
・環境改善技術基礎を習得し、「緑のカーテン」「ミスト発生装置」の設計設置を行う。
・バイオアルコール製造プラント実習
・バイオディーゼル燃料実習
◇ 地域との連携
・山口大学工学部や宇部高専の研究室と連携し、技術や知識の交換を行う。
・出前授業や講演 研究室への訪問学習・・・・相互的なキャリア
・教育地域小中学校への環境学習支援
◇ そのほか製図・パソコン実習に関するもの
【取得可能な資格や免許】
■毒物劇物取扱責任者
■公害管理者
■高圧ガス取扱者
■二級ボイラー技士
■ガス溶接技能講習
■乙種危険物取扱者(1~6種)
■フォークリフト運転業務
■計算技術検定(2・3級)
■情報技術検定(2・3級)